HOME > 古事記と言霊 MENU

古事記と言霊について

古事記と言霊は、色と音と数の法則と両輪をなす、あめのみくりやのメインコンテンツです。元ネタは島田正路著『古事記と言霊』がベースとなっていますが、こちらもそのまんまではなく、本の中身をいったん自分の頭の中に入れたうえで、自分なりに解釈を加えたうえで出力しています。

『古事記と言霊』は、はっきりいえばとても難しい本です。だけど読むのはおもしろかった。たとえていうなら、まるで骨をかじっているかのよう?わたし骨って好きなんですよ。見るのも好きだけど、触るのも、食べるのも好きです。軟骨なんかは特に大好物だし。時々何か新しい発見があると、まるで骨の中の食べられる部位=軟骨を見つけたような、そんなお得感ですね。

貧乏くさいなあ、骨までガリガリかじるなんて乞食かよ、いや、古事記です!…とまあ、少々オヤジ風味になってしまうところが、言霊学習者の特徴です。よね?

余談ですが、言霊学では「骨(ほね)」という言葉には重要な意味があって、霊(ほ)音(ね)、霊の音で、言霊そのものを指すそうです。まさに骨格、根幹ってことでしょうね。

骨は大人になるほど固くなって自由が利かなくなっていくけど、子供の骨、もっというなら、生まれる前の胎児の骨は流動的です。どのように生まれ出ようかと卵の中で自らをデザインしている新たな存在、ニュータイプ、なんだかそんなイメージがわきあがってきました。

言霊を色と音と数の法則のベースに載せてみることによって、固くスカスカの骨が、カラフルな衣装をまとった美しく軽やかな鳥のような姿に生まれ変わり、目には彩りを、心には潤いを、頭には英知をもたらしてくれる、なんだかそんな気分です。

その鳥の名前は…アブラクサス?いや、アブラクサスは鳥がそこに目指して飛ぶ神の名か。古事記では「天の鳥船」という神名が出てきますね。神社の鳥居も関係ありです。まあ、それをいうなら全部関係しちゃうんですけどねw。

まあ、そいういうわけなんで、とりあえず卵割っときますわ。Illustratorで卵の割り方覚えたんで。本当は全13色で割りたかったんですが、時間もないことだし、とりあえずターコイズブルーのロビンズエッグ(コマドリの卵)を割りましょう。とりあえず割るだけで、中からは何も出てこなくてごめんなさい。時間がないので。って言い訳ばかりしていますw

卵